- 読点(、)句点(。)の正しい使い方がわからない
- そもそも句読点って必要?
- 句読点の正しい打ち方のルールを教えて!
Webライター初心者が「句読点を使うルールはあるの?」とわからないケースがあります。
クライアントによっては、ライティングマニュアルをもらえる場合もあります。しかし、実際は自己学習するのが一般的です。
そこでこの記事では、文章をより読みやすくするために、読点と句点の打ち方をそれぞれ解説します。
この記事を読めば「句読点の打ち方の基本ルール」が全て分かります。
僕がWebライターとして、執筆してきたノウハウや経験を凝縮しました。正確な句読点の使い方を知って、文章力を向上させたい人は最後まで読んでください。
また今からWebライターを始めたいという方にはこちらの記事がおすすめです。
> Webライターの仕事内容とは?年収や必要なスキルを解説【副業の始め方】
読点「、」の打ち方4つのルール
読点(とうてん)とは、文章を区切るために使う「、」のことです。読点を適切に使うことで、文章が読みやすくなります。
読点を正しく打つためのルールと、使い方を例文付きで紹介します。
- 長い主語のあとに打つ
- 接続詞のあとに打つ
- 漢字やひらがなが連続するときに打つ
- 固有名詞が並ぶときに打つ
長い主語のあとに打つ
読点は、文章の「主語」のあとに打つのが基本です。
長い主語のあとに打つことで、主語がはっきりして、読者に伝わりやすい文章になります。
- 新卒から一社でしか働いたことがなかった僕は、リスクの大きさに気づいた。
- 駅の反対側にある居酒屋は、僕の妻の行きつけ店です。
文章を読みやすくするために、読点を適切に使いましょう。
接続詞のあとに打つ
接続詞のあとに読点を打つ場合があります。
「しかし」「また」「だから」のあとに打つことで、意味が強調されます。
- だから、転職活動をしようと思った。
- しかし、多くの人は危機感を持っていなかった。
漢字やひらがなが連続するときに打つ
漢字やひらがなが連続する場合に、読点を打つと文章が読みやすくなります。
接続詞のあとには、必ずしも読点を使うわけではありません。
- いますぐに、できることから始めましょう。
- 今日、上司に退職願いを提出しました。
固有名詞が並ぶときに打つ
固有名詞(人の名前や商品名)が並ぶ場合は、読点を打ちます。
- Webライターを始めるために、パソコン、ワークチェア、書籍を買った。
- 僕のメンターは、沖ケイタさん、なかじさん、迫さんです。
句点「。」の打ち方4つのルール
句点(くてん)とは、文章の最後に使う「。」のことです。一文の最後に句点を打つことで、文章が長くなるのを防ぐ効果があります。
句点を正しく打つためのルールと、使い方を例文付きで紹介します。
- 括弧の外に打つ
- 注釈や参照元は括弧の前に打つ
- 感嘆符や疑問符の後は打たない
- 箇条書きの後は打たない
括弧()の外に打つ
文章の最後に括弧が入る場合、句点は外に打ちます。
句点は基本的に、鉤括弧や丸括弧の最後は打ちません。
- 彼は断言した「Webライターは安いパソコンで十分だ」。
- Webライターの必須スキルはリサーチ力だ(自分で情報を集める能力のこと)。
注釈や参照元は括弧の前に打つ
注釈や参照元などの場合、句点は括弧の前に打ちます。
Webライターの年収は約300万円です。(※フリーランス白書2023より)
感嘆符や疑問符の後は打たない
感嘆符[!]や疑問符[?]の後ろは、基本的に句点は打ちません。
今日は絶対に定時に帰る!!
箇条書きの後は打たない
箇条書きの末尾には、基本的に句点は打ちません。
- ビジネススキル
- コミュニケーションスキル
- テクニカルスキル
文章力がアップするおすすめのライティング本5選
文章力が磨くためのおすすめ本は、次の5冊です。
- 「マクサン式Webライティング実践スキル大全」
- 「デジタル時代の実践スキル Webライティング 読者が離脱しない、共感&行動を呼ぶための最強メソッド」
- 「文章で金持ちになる教科書」
- 「ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書」
- 「100倍売れる文章が書ける! Webライティングのすべてがわかる本」
まとめ:句読点の正しい打ち方と基本を覚えよう
最後にもう一度内容をまとめます。
【読点「、」の打ち方4つのルール】
- 長い主語のあとに打つ
- 接続詞のあとに打つ
- 漢字やひらがなが連続するときに打つ
- 固有名詞が並ぶときに打つ
【句点「。」の打ち方4つのルール】
- 括弧の外に打つ
- 注釈や参照元は括弧の前に打つ
- 感嘆符や疑問符の後は打たない
- 箇条書きの後は打たない
句読点を正しく使って、文章をより読みやすくしましょう。
さらに、プロフェッショナルな文章力を身につけたいという人が多いはず。
ということで、Webライティングの独学法を紹介します!
ぜひ下記の記事を参考にして、文章の信頼性と専門性を高めてください。