退職金いくらもらった?中小企業で勤続10年のリアルな金額を公開【相場や平均との差を比較】

会社辞めたい
  • いつか会社を辞めたいと思っているんだけど……
  • もしいま辞めたらどのぐらい退職金がもらえるのだろう?
  • 今後の参考のために、もらえる退職金の具体的な金額を教えて!

これまで一生懸命働いてきたが「自分が定年するときに退職金ってあるんだろうか?」と40代付近になって、不安になってしまうケースは非常に多いです。

僕は今いる会社に将来性はないと感じてから、14年間勤めた会社をやめて36歳のときにフリーランスになりました。しかし将来性がないとわかっていても、毎月給料が振り込まれるので、いつまでも依存していました。

そこでこの記事では、退職金のもらえる目安を知りたい方の参考になるよう、退職金の相場と平均から具体的な金額までまとめて解説します。

この記事を読めば「勤続年数14年で実際にもらった退職金額」が全て分かります。

僕が中小企業で14年間働いた退職金額を公開しました。自分の退職金の目安が知りたい人は最後まで読んでください。

記事を読んで「退職金あてにできないかも」と危機感を持ったなら、副業や独立を検討してみてください。

> スキルなしで脱サラしたWebライターロードマップ【未経験→月10万円】

> 会社員からフリーランスになった場合の年金や健康保険料は?切り替え手続きと対策法を解説

中小企業で勤続10年以上の退職金はいくら?【実際の金額はこちら】

受給金額振込までの日数
企業年金基金脱退一時金528,100円退職日から45日後
中小企業退職金共済555,935円退職日から60日後
雇用保険(再就職手当)513,156円申請して一週間後に振り込み
退職金1,553,065円退職日から95日後
合計3,150,256円

下記は退職したときの状況をまとめたものです。

  • 勤続年数14年(36歳で退職)
  • 自己都合退職
  • 大学卒
  • 地方中小企業
  • 営業職
  • 退職金総額約315万円

下記は退職して受給したすべての項目になります。それぞれ詳しく解説します。

  • 企業年金基金脱退一時金
  • 中小企業退職金共済
  • 雇用保険(再就職手当)
  • 退職金

企業年金基金脱退一時金

厚生年金とは別に会社が加入している場合に、脱退一時金として受給できます。(加算適用加入員期間が3年以上10年未満)

自分の会社が企業年金基金に加入しているかどうか確認してみてください。

中小企業退職金共済

会社が中退共制度に加入している場合に、中退共事業本部から給付されます。

会社の退職金とは別で給付されるので、中小企業に勤務している方は確認してみてください。

退職金の計算シュミレーションをする方法【中小企業退職金共済】

退職金 シュミレーション
出典:独立行政法人 勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部

> 退職金を計算してみる

雇用保険(再就職手当)

雇用保険(再就職手当)は、会社が雇用保険制度に加入している場合に、ハローワークで所定の手続きをすることで受給できます。

僕の場合は退職後に個人事業主(フリーランス)として開業したので、再就職手当(開業祝い金)として受給しました。

失業給付金として受給する場合は、再就職手当はもらえません。

退職金(自己都合)

勤務していた会社から給付されます。振り込みまでに3ヶ月以上かかったので、すぐにお金が必要な方は注意してください。

退職金の相場と平均はいくら?【大企業含む】

退職金 相場 平均
出典:一般社団法人 日本経済団体連合会 2021年9月度 退職金・年金に関する実態調査結果

上記のデータによると

  • 勤続年数15年
  • 37歳
  • 会社都合で退職
  • 大学卒
  • 受給額約520万円

標準者退職金の相場と平均はこのようになります。

中小企業の退職金は少ない?

上記の520万円と比較すると、僕が受給した退職金315万はかなり少ないです。

実際に僕と同時期に退職した50歳の上司に退職金の額を聞いたところ、かなり少なかったとのこと。過去の先輩方はもっと多くもらえていたという話を聞きました。

やはり「退職金平均額が20年で1,000万減少している」というのは、中小企業にも当てはまります。

まとめ:退職金をあてにせず個人で稼ぐ力を身につけよう!

フリーランス 再就職手当

最後にもう一度内容をまとめます。

標準者退職金の相場

  • 勤続年数15年
  • 37歳
  • 会社都合で退職
  • 大学卒
  • 受給額約520万円

中小企業のリアルな退職金

  • 勤続年数14年(36歳で退職)
  • 自己都合退職
  • 大学卒
  • 地方中小企業
  • 営業職
  • 退職金総額約315万円

これから会社の寿命は短くなっていき、退職金をあてにできない時代になっていきます。

会社の倒産や年金制度の崩壊に備えて、できることから始めましょう。

とはいえ、いきなり脱サラや独立はハードルが高いという人が多いはず。まずは初期費用がかからない副業から始めるのがおすすめです。

費用をかけずに副業を始めるならWebライターがおすすめ。ということで、パソコンが苦手な人でもできるWebライターの始め方を紹介します!

ぜひ下記の記事を参考に副業を始めて、会社に依存しない生き方を身につけてほしいです。

> Webライターとは?副業未経験からの始め方・仕事内容・必要なスキルを徹底解説

この記事を書いた人
ユウタ

ブラック企業で働くパパ向けにフリーランスで生きる方法を発信しています| 新卒で営業職に→残業月150時間→妻が育児ノイローゼに→36歳未経験でネットビジネスに挑戦→Web制作とブログで挫折→Webライターになって半年で月5万達成|現在SEOディレクター兼ライター|愛する妻と息子と娘の家族4人で幸せに暮らしてます

ユウタをフォローする
会社辞めたい
40歳までに脱サラ「フリーランス転職」を目指すブログ
タイトルとURLをコピーしました