Webライター初心者にブログがおすすめな3つの理由|ブログの始め方と手順も解説

ブログの始め方
  • Webライター初心者はブログを書いた方がいいの?
  • ブログに興味はあるけど、自分にできるだろうか……
  • 仕事に繋げたいから、ブログを始めるメリットを教えて!

Webライター初心者が「ブログを始めたほうがいいの?」とメリットが気になるケースは非常に多いです。

僕はWebライターとしての活動と並行して、現在もブログ運営しています。自分のブログを運営することで、執筆実績になり受注率が上がるからです。

そこでこの記事では、これからWebライターを始める方に向けて、ブログを運営するメリットから開設手順までまとめて解説します。

この記事を読めば「Webライター初心者がブログを運営するべき理由と始める方法」が全て分かります。

僕がWebライターとして稼ぐためにブログを活用した経験とノウハウを凝縮しました。ブログ運営のメリットを知って、仕事を獲得したい人は最後まで読んでください。

また「いますぐにブログを開設したい」という方にはこちらの記事がおすすめです。

>【初心者Webライター向け】WordPressブログの始め方

初心者Webライターにブログがおすすめな3つの理由

webライター 初心者 ブログ

初心者Webライターにブログがおすすめな理由は、次の3つです。

  1. ブログがポートフォリオになる
  2. WordPress入稿スキルが身につく
  3. 文字単価アップを狙える

1.ブログがポートフォリオになる

ポートフォリオとは、Webライターとしての実績を集めた作品集であり、クライアントにあなたの実力を示すものです。

ポートフォリオがあれば、仕事の受注が有利になります。

ライティング案件に応募するときに、提案文にブログURLを添付することで成約率が上がるのです。

Webライターとして何を書くか分からない、実績がない状態からでも、ブログのサンプル記事を作ればポートフォリオになります

> 【Webライター初心者向け記事の書き方】サンプルを作って仕事を受注する方法を紹介

ポートフォリオ用記事を作るときは、あなたの仕事に対する考え方や熱意を伝えるのがおすすめです。

クライアントが、あなたに仕事を依頼してみたいと思えるような記事にしましょう。

ブログをポートフォリオにして、積極的にライティング案件に応募してみてください。

> 【例文付き】Webライター初心者向けポートフォリオの書き方【文章コピペOK】

> Webライター向けおすすめクラウドソーシングサイト33選

2.WordPress入稿スキルが身につく

初心者がWordPressブログを運営するのは、ハードルが高いかもしれません。

しかし実際はレンタルサーバーを借りてブログを作るのは、月1,000円程度の料金しかかからないのです。

初期費用を抑えて、ライターに必要なWordPressの使い方を学ぶことができます。

WordPressの仕組みを理解して入稿作業ができれば、仕事の幅が広がるのです。

WordPressの使い方をマスターして、クライアントから求められるライターになりましょう。

3.文字単価アップを狙える

WordPressで画像選定スキルと入稿作業ができれば、ライバルと差別化ができ、文字単価アップが狙えます。

なぜなら、クライアントはできるだけ作業の手間をなくしたいと考えているからです。

WordPressを使えるWebライターが多くないことも差別化につながります。

まず最初に「画像選定と入稿やります」と提案して、クライアントがあなたを必要だと感じたタイミングで、単価アップ交渉をするのが理想です。

クライアントに対して徹底的にギブすることを意識しましょう。

あなたに対する依存度が上がることで、時給や文字単価がどんどんアップします。

【初心者Webライター向け】ブログの始め方3ステップ

webライター 初心者 ブログ

まずはWordpressを開設しましょう。

>【初心者Webライター向け】WordPressブログの開設方法

初心者Webライターがブログを始める手順は、次の3ステップです。

  1. ジャンルを選定する
  2. 読者目線で記事を執筆する
  3. アフィリエイト収益化戦略を立てる

1. ジャンルを選定する

ブログサイトを立ち上げるために、興味のあるジャンルを選びましょう。

何のジャンルについて書くのかを決めて、ブログの方向性を明確にします。

おすすめの高単価ジャンル

  • 金融
  • 転職
  • 不動産
  • 暗号通貨

上記ジャンルが苦手な場合は、「自分の経験を活かせるジャンル」を選ぶことで、執筆しやすくなり継続が可能です。

実体験に基づく記事は信頼性が高く、SEO対策にもなります。

ジャンルを選ぶときは、興味のある得意な分野がおすすめです。

2. 読者目線で記事を執筆する

ブログを執筆する際は、読者目線で読みやすく見やすい文章を意識しましょう。

読者が興味を持ち、訪問者が増えることが、SEO対策にもつながります。

読者目線での執筆に必要なコツは、具体的な事例や根拠のある説明、分かりやすい文章の構成にすることです。

> 読みやすくわかりやすい文章を書く7つのコツ

3. アフィリエイト収益化戦略を立てる

ブログを収益化するために、アフィリエイトや広告サービスに登録しましょう。

おすすめのアフィリエイトや広告サービスは、次の3つです。

上記サービスは初心者でも始めやすいのでおすすめです。

しかし、ブログで収益を上げることはかなり難易度が高いので注意してください。

webライター 初心者 ブログ
出典:日本アフィリエイト協議会(JAO)、アフィリエイト市場調査2022

月10,000円稼げたら上位15%、月30,000円で上位10%というのが現実です。

あくまでもブログの収益化は、Webライターとしてスキルアップするための手段として考えましょう。

ブログライターとは?Webライターとの違いを解説

ブログライターとWebライターには大きな違いがあります。

  • ブロガー=広告主(代理店)から収益を得る
  • Webライター=クライアントから収益を得る

ブログは個人の意見や情報を発信するために書かれるのに対し、ウェブライティングはクライアントのために執筆する仕事です。

Webライターは記事を納品すれば報酬が得られますが、ブログは記事を書いても収益になるとは限らないことも違いのひとつです。

> Webライターの仕事内容とは?年収や必要なスキルを解説【副業の始め方】

ブログとWebライター両方始めるメリット

Webライターとブログの組み合わせは、副業のバランスとして最高です。

Webライターは稼ぎやすいけど、働き続けないといけないのがデメリット。

一方で、ブログは稼ぐのに時間がかかるけど、収益化できればストック収入になります。

両方のメリットデメリットをうまく補完しあってくれるのでおすすめです。

また、Webライターとブログに必要なスキルや知識はほぼ同じなので、相性が抜群。

「Webライターとブログどっちをやるべきか迷ってる」人には、両方始めることをおすすめします。

初心者Webライターにおすすめの無料ブログ

ブログ運営する際に、ランニングコストがどうしても気になるという方は、下記の無料ブログがおすすめです。

Webライターを始めるなら、はてなブログとnoteどっちがいい?

「はてなブログ」と「note」どちらも無料なので、すぐにWebライターとして記事を書くことができます。

はてなブログのメリット

  • ブログの知識がなくても簡単に記事が書ける
  • 「はてなブックマーク」で読者と交流できる
  • デザインのカスタマイズができる

noteのメリット

  • 記事を有料販売できる
  • 気になる人をフォローできる
  • Twitterと連携できる

自分でデザインをカスタマイズして、広告で収益化したい人は「はてなブログ」がおすすめ。

シンプルなデザインで、記事自体を有料コンテンツとして販売したい人は「note」がおすすめです。

Webライター何を書く?雑記ブログか特化ブログどっちがいい?

Webライターが書くブログの種類は、大きく2つに分けられます。

  • 雑記ブログ
  • 特化ブログ

雑記ブログは、自分が興味を持ったことや日常の出来事などを書きます。

特定のジャンルにとらわれず、様々なテーマを書くのが特徴です。

一方、特化ブログは特定のジャンルに関する専門的な知識や情報に「特化した」内容を書くブログです。

雑記ブログのメリット

  • 自由度が高く好きなことを書ける
  • ブログを継続しやすい

一方で、検索上位に表示されにくく、収益化が難しいというデメリットがあります。

特化ブログのメリット

  • 専門性が高く検索上位に表示されやすい
  • アフィリエイト収益につなげやすい

一方で、専門的な知識が必要なため記事を書きにくく、挫折しやすいというデメリットがあります。

得意分野を持っている方は、特化ブログを運営するのがおすすめです。ジャンルの特化が難しい場合は、雑記ブログから始めましょう。

まとめ:Webライター初心者はブログで仕事を受注しよう

webライター 初心者 ブログ

最後にもう一度内容をまとめます。

Webライター初心者がブログを運営するべき理由

  1. ブログがポートフォリオになり、仕事を受注しやすくなる
  2. WordPress入稿スキルが身につき、仕事の幅が広がる
  3. 他のライターと差別化ができ、文字単価アップが狙える

初心者Webライターがブログを始める手順

  1. 自分の経験を活かせるジャンルを選び、ブログの方向性を決める
  2. 読者目線で読みやすい(SEOを意識した)記事を書く
  3. スキルアップするために収益化戦略を立てる

ブログを使って仕事を獲得するために、WordPressを開設しましょう。

とはいえ、ブログを開設したいけど「どうやって始めたらいいのか分からない」という人は多いはず。

ということで、最大手で安心感がある「エックスサーバー」を利用して、簡単にブログ開設できる具体的な手順を紹介します。

ぜひ下記の記事を参考にして、ブログを使って仕事を受注してほしいです。

>【わずか7分】エックスサーバーでWordPressブログを開設するまでの全手順

この記事を書いた人
ユウタ

フリーランスで累計300万円達成| ブラック企業で消耗するパパ向けに個人で稼ぐ方法を発信| 手取り20万の営業職→年間利益MVP賞5年連続受賞→残業月150時間→妻が育児ノイローゼに→36歳未経験で脱サラ→稼げず挫折→Webライターで月15万達成|現在SEOディレクター兼ライター3年目|月間1000PVブログ運営中

ユウタをフォローする
ブログの始め方
30代未経験で脱サラ「フリーランスWebライター」を目指すブログ