- Webライターで稼ぐためにSEOの勉強を始めようと思っているんだけど……
- SEO検定の資格を取って意味があるのかどうか分からない
- 本気で勉強するから、資格取得のメリットと勉強方法を教えて!
SEOの勉強を始めようとした初心者ライターが「SEO検定って取った方がいいの?」と資格取得の必要性に迷ってしまうケースは非常に多いです。
僕は資格取得をせずに会社員経験を活かすことで、月10万円を稼ぐことができました。しかし最初の案件が受注できない期間は、資格というアピールできる強みがあればと、仕事獲得に苦戦してきました。
そこでこの記事では、2022年3月にSEO検定1級の資格を取得したばかりのライターさんに取材した内容をもとに、SEO検定1級の難易度から合格に必要な勉強時間までまとめて解説します。
この記事を読めば「初心者WebライターがSEO検定1級を取得するメリット」が全て分かります。
SEO検定1級を取得して、Webライターとして稼いでいるノウハウや経験が凝縮されています。SEOライティングを身につけて稼ぎたい人は最後まで読んでください。
また今からWebライターを始めたいという方にはこちらの記事がおすすめです。
> Webライターとは?副業未経験からの始め方・仕事内容・必要なスキルを徹底解説
SEO検定とはどんな資格?

SEO検定とは、一般社団法人全日本SEO協会が主催している検定試験です。試験は4級〜1級まであります。
試験時間は60分です。問題数は80問で全問選択のマークシート形式です。SEO検定では、SEO技術を体系的に学ぶことができます。
これからSEO技術を学びたい方は4級から受験、既に実務経験を積んでいる方は1級から受験するなど自身に合ったレベルの検定級を受験すると良いでしょう。
ただ、SEO検定4級に合格しないと3級や2級を受験できないわけではありません。いきなり1級を受験することも可能です。
取材したライターさんもSEO知識が無い状態から、いきなりSEO検定1級を受験して合格しています。
あなたがSEO検定に合格して何がしたいのか、目的に合う検定級を受験すると良いでしょう。
また、SEO検定資格の中でも1級は、SEO技術に関する知識を体系的に習得している証明になります。
そのため、初心者WebライターやWEB業界での副業を考えている方は、SEO検定1級の取得がおすすめです。仕事受注のためのポジティブな評価や付加価値になり、高単価案件を狙えます。
これから詳しく解説していきますが、難易度や勉強時間などを考えてもSEO検定1級はWEB業界に関わるならタイムパフォーマンスの高い資格だと自信を持って言えます。
SEO検定取得のメリット
SEO検定取得のメリットは以下の2つです。
- Webライターとして実績が無くても高単価案件を取得できる
- ブログやWEBサイト運営に役立つ
Webライターとして実績が無くても高単価案件を取得できる
初心者Webライターは、クラウドサービスなどで案件を受注する時に実績を提示できないのが一番のネックだと思います。
実績が無いと安い文字単価(1円未満)の案件ばかりの執筆となり、精神的にも肉体的にもしんどいですよね。そんな時、SEO検定1級の資格が役に立ちます。
Webライターとして、SEO知識があることを客観的にアピールできるので、高単価案件(文字単価1円以上)の仕事に繋がります。
SEO検定1級の資格取得がたとえ簡単だとしても、持っているだけで周りからの評価は高まります。SEO検定1級の資格保有は、自ら仕事をつかむためのチャンス作りとなるのです。
取材したライターさんも初心者で実績が無い中、SEO検定1級取得後に文字単価1円以上の高単価案件の仕事を獲得しています。
ゆえに、SEO検定1級は効率的に文字単価を上げる手段としておすすめです。
> 【SEOライティング初心者向け】SEO対策のコツと勉強できるおすすめスクールを紹介
ブログやWEBサイト運営に役立つ
SEO検定は4級〜1級までの試験内容の中で、体系的にSEO知識を習得できるように設計されています。
Webマーケティングに必須といわれるコンテンツSEOや上位表示するページ構造、外部リンク対策など、網羅的なSEO知識はWEBサイトを運営する上で必要となる基本です。
自身でブログやメディアの立ち上げをする場合にもSEO検定で学んだ内容は役に立ちます。
>【Webライター初心者向け】WordPressの始め方とブログ運営の3つのメリット
SEO検定の評判
SEO検定の評判を確認するために、実際に2022年3月にSEO検定1級の資格を取得したばかりのライターさんに取材をしました。
その取材内容をもとに、具体的な評判を紹介します。
- SEOの知識が無い状態から、いきなりSEO検定1級を受験して合格できた
- SEO検定1級は効率的に文字単価を上げる手段として活用できる
- ブログ運営をする場合にSEO検定で学んだ内容は役に立つ
- 難易度や勉強時間から考えてSEO検定1級はタイムパフォーマンスの高い資格である
SEO検定1級の難易度や勉強時間、勉強方法を解説
SEO検定1級の難易度や勉強時間、勉強方法を解説します。
SEO検定1級の難易度は?
まず、SEO検定の難易度ですが資格試験の中では合格率の高い取得しやすい資格と言えます。合格基準は、得点率が80%以上と定められています。
下記表は、2017年度〜2021年度の年度別のSEO検定試験の合格率です。
●過去の合格率
年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 全国平均 |
2021年 | 70% | 63% | 68% | 81% | 70% |
2020年 | 77% | 87% | 77% | 89% | 81% |
2019年 | 81% | 84% | 78% | 86% | 82% |
2018年 | 89% | 84% | 73% | 79% | 79% |
2017年 | 87% | 86% | 91% | 89% | 89% |
上記表を見ると、2021度のSEO検定1級の合格率は70%です。
SEO検定1級の年度別合格率を見ると、2017年度は87%の合格率でしたので、年々合格率が下がっています。SEO検定試験は、相対評価ではなく絶対評価の試験です。
その年の他の受験生の数やレベルなどに影響を受けず、得点率が80%以上であれば合格です。そのため、シンプルに問題の難易度が上がっていると考えられます。
補足すると、SEO検定は2017年までは問題数60問・正解率70%以上で合格でした。現在は、問題数80問・正解率80%以上で合格に変更されています。
運営のSEO協会側が、意図的にSEO検定資格の難易度を上げていると言えます。そのため、SEO検定の取得を検討している方は、難易度の低い今の内に受験することをおすすめします。
SEO検定1級の勉強方法、勉強時間を解説
取材したライターさんが実際に、SEO検定1級に合格した勉強方法や勉強時間をもとに解説していきます。
●実際の勉強スケジュール
勉強内容 | 日付 | 時間(h) |
SEO検定公式テキスト4級 | 2月12日〜2月13日 | 5 |
SEO検定公式テキスト3級 | 2月13日〜2月15日 | 6 |
SEO検定公式テキスト2級 | 2月16日〜2月19日 | 8 |
SEO検定公式テキスト1級 | 2月20日〜2月23日 | 6 |
SEO検定4級「一問一答合格ドリル」 | 2月23日〜2月26日 | 5 |
SEO検定3級「一問一答合格ドリル」 | 2月26日〜3月1日 | 6 |
SEO検定2級「一問一答合格ドリル」 | 3月2日〜3月5日 | 6 |
SEO検定1級「一問一答合格ドリル」 | 3月5日〜3月8日 | 6 |
SEO検定4級〜SEO検定1級のドリル | 3月9日〜3月12日 | 8 |
合計時間(h) | 56 |
SEO検定1級の勉強方法
まず、一般的な説明をします。先程記載したようにSEO検定1級は知識ゼロからでも合格可能です。
ただし、SEO知識ゼロの方がいきなり1級から勉強を始めても何が分からないのかも分からず、効率的な勉強方法ではありません。
もちろん、既にSEO技術に実務的に携わっている人やある程度の知識がある方は、いきなり1級や2級から勉強を始めても理解できると思います。
そのため、SEO知識ゼロの方は、まずはSEO検定4級の「SEO検定公式テキスト」を読むことから始めてみてください。
次に3級の「SEO検定公式テキスト」、2級の「SEO検定公式テキスト」、1級の「SEO検定公式テキスト」と順番に読み、SEOの全体像を把握すると理解が進みます。
次のステップとして、SEO検定「一問一答合格ドリル」の4級から順番に1級まで解いていきましょう。
後は、ひたすら『一問一答合格ドリル』を繰り返し、間違えないようになるまで解いてください。
「一問一答合格ドリル」の内容は、予想問題と過去問2回分です。本番のSEO検定試験でも過去問と全く同じ問題が出ることがあります。
したがって、「一問一答合格ドリル」を完璧にすれば、ほぼSEO検定試験に合格すると言っていいでしょう。
ここまでの勉強方法を聞いて、「一問一答合格ドリル」を完璧にすればSEO検定試験に合格するなら、「SEO検定公式テキスト」は読まなくてもいいんじゃないかと思った方もいるかもしれません。
気付いた方は頭が良いです。たしかにSEO検定試験に合格するだけなら、「一問一答合格ドリル」だけでも十分です。
しかし、「一問一答合格ドリル」を解くだけでは、テストに出やすい部分を丸暗記するだけで、本質的なSEO技術の習得は難しいと思います。
したがって、「SEO検定公式テキスト」を読み、SEOの知識や技術を体系的に学ぶことをおすすめします。
体系的に習得したSEOの知識や技術は、SEOライターとしては勿論、WEBディレクションをする立場になった時にも後々役に立ちます。
SEO検定1級の勉強時間
取材したライターさんが実際にどの位の勉強時間でSEO検定1級に合格したのか、具体的なスケジュールで解説します。
その前に、まず一般的に言われているSEO検定1級の勉強時間は下記になります。
- SEO知識ゼロの場合:50~60時間
- SEO検定2級までの知識がある場合:20時間前後
参考として、1級以外のSEO知識ゼロからの勉強時間は下記になります。
- SEO検定4級:10時間前後
- SEO検定3級:20時間前後
- SEO検定2級:30~40時間前後
やはり、試験級が上がるごとに難易度も高くなり、勉強時間も増えていきます。
SEO検定1級の勉強時間は、2級までの知識ゼロの状態からですと一般的に約50〜60時間と言われています。
1日8時間の勉強を7日間実行すれば、合格水準に到達する勉強時間になります。
ただ、社会人の場合、1日に8時間の勉強時間を確保するのは難しい時もあると思います。そのため、試験の1カ月前位から勉強するのがおすすめです。
取材したライターさんは、1ヶ月前程度からスケジュールを立てて勉強を開始しました。
2022年3月13日(日)に試験日を設定し、勉強を開始したのは2月12日(土)です。
以下の表は、実際に取材したライターさんが実行したSEO検定1級の内容別の勉強時間です。
●実際の勉強スケジュール
勉強内容 | 日付 | 時間(h) |
SEO検定公式テキスト4級 | 2月12日〜2月13日 | 5 |
SEO検定公式テキスト3級 | 2月13日〜2月15日 | 6 |
SEO検定公式テキスト2級 | 2月16日〜2月19日 | 8 |
SEO検定公式テキスト1級 | 2月20日〜2月23日 | 6 |
SEO検定4級「一問一答合格ドリル」 | 2月23日〜2月26日 | 5 |
SEO検定3級「一問一答合格ドリル」 | 2月26日〜3月1日 | 6 |
SEO検定2級「一問一答合格ドリル」 | 3月2日〜3月5日 | 6 |
SEO検定1級「一問一答合格ドリル」 | 3月5日〜3月8日 | 6 |
SEO検定4級〜SEO検定1級のドリル | 3月9日〜3月12日 | 8 |
合計時間(h) | 56 |
土日は1日に約4〜6時間程度、平日は1日に30分〜1時間半程度の勉強を行いました。
基本的にスケジュールを組む段階では空き日も作り、追い込みすぎない余裕を持った計画にしたので、大まか予定通りに進行できました。
合計勉強時間は56時間でしたので、一般的に言われるSEO検定1級に要する勉強時間と同程度でした。
したがって、SEO知識ゼロからのSEO検定1級の勉強時間は50〜60時間が妥当と考えて良いでしょう。実際に受験した印象としては、1ヶ月あれば無理なく合格できます。
睡眠時間を削ったり、他の事に時間を使えないということはないので、こつこつ勉強すれば間違いなく合格できると感じました。
SEO検定取得の注意点

SEO検定1級は体系的なSEOの知識は付きますが、WEBライティングのスキルアップには特化していません。
そのため、初心者Webライターでライティングのスキルアップを図りたいという方には、SEO検定1級は求めるものと違うかもしれません。
WEBライティングに特化したスキルを上げたい場合は下記資格がおすすめです。
- WEBライティング技能検定
- WEBライティング能力検定
上記はWEBライティングに特化した検定試験なので、ライティングスキルの向上にも直結しますので、ご参考にしてみてください。

まとめ:初心者WebライターはSEO検定1級を取得して高単価案件を獲得しよう
今回の記事では、SEO検定1級の難易度や勉強時間、勉強方法、初心者WebライターがSEO検定1級を取得するメリットを取材したライターさんの実体験をもとに解説しました。
改めてまとめると
- SEO検定1級の難易度は、約1ヶ月(50~60時間)の勉強で合格可能
- 勉強方法は、SEO検定4級~1級の「一問一答合格ドリル」を繰り返し解く
- 初心者WebライターがSEO検定1級を取得すると、実績が無くても高単価案件(文字単価1円以上)を獲得できる
最後にSEO検定1級は、初心者WebライターやこれからWEB業界での副業を考えている方に大変おすすめの資格です。
難易度が易しく、勉強時間が少ないのに対して、SEO検定1級取得後のメリット・リターンが大きいです。
近年の傾向的にSEO検定は難易度が上がっているので、難易度が低い今のうちにSEO検定1級を取得してみてはいかがでしょうか。
とはいえ、資格を取得するための時間がないという人が多いはず。勉強する時間が惜しい、今すぐクラウドソーシングで実績を作りたい。
という方のために、クラウドワークスで案件を受注するコツをまとめてみました!
ぜひ下記の記事を参考にゼロイチの実績をつくってほしいです。